1.寝コリとは?
寝ても寝ても疲れがとれない…
なぜか朝起きてもコリは解消されず、かえって背中や肩周りがこっていた・・・なんて経験はありませんか?
寝ている間に筋肉が固くなる“寝コリ”。
放っておくと慢性的なコリの原因になりやすいので要注意。
そこで今回は、寝コリになりやすいNG習慣と寝コリ度を知るためのセルフチェック法をご紹介します。
2.ちゃんと眠れてる? ―寝コリ度セルフチェック―
まずは、あなたの寝コリ度をチェックしてみましょう!
該当する項目が多いほど、寝コリになっている可能性が高いので注意が必要です。
□ 睡眠時間はそれなりにとっているのに朝起きたときに眠い
□ 起床後、胃腸がスッキリしないことがよくある
□ 午前中、睡魔に襲われることが多い
□ 怖い夢や寝起きにイヤな感じが残っている夢を見ることがある
□ 寝ている間に歯ぎしりや歯の食いしばりをしている
□ 最近、布団や枕が合わない気がしている
□ 朝、身支度をしている時などにカラダが痛かったり固く感じたりする
□ 出勤の時や午前中に外出する際、脚の疲労を感じる
□ 晴天の日の明るさがまぶしく感じて不快になる
後ほどご紹介するNG習慣を行っていないか見直してみてくださいね。
3.副交感神経がキチンと働けるようにするのがポイント!
寝コリになる主な原因は、寝ている間も緊張状態が続いているから。
昼間は仕事や勉強、子育てなどを通じ、目や耳、鼻といった五感からさまざまな刺激を受け、体も脳も活動しています。
「危ない!」と思った瞬時によけたりできるのも、脳が危険を素早くキャッチし体に“よけろ”と指示を出しているから。こうした反応ができるのも交感神経が的確に働いている証拠です。
でも、寝ている間もこの状態が続いていたら、体も心もリラックスできませんよね?そこで、普通は夜になると交感神経から副交感神経に切り替わりリラックスモードになるわけですが、寝る間際までパソコンやスマホをいじっていたりすると、神経が興奮したまま眠りにつくことに。
その結果、本来ならベッドや布団に横になることで、ある程度、重量から解放されて疲れやコリが解消するはずなのに、体は力を抜くことができず、疲れが残り、コリも解消されないということになるわけです。つまり、寝コリを防ぐには副交感神経がキチンと働けるようにするのがポイントです。
4.NG習慣を見直して身体も脳もリラックスモードに
では、どのようにすれば副交感神経がキチンと働いてくれるのでしょうか?
ここでご紹介する6つの習慣は、まさに副交感神経の働きを妨げるNG習慣です。
4-1.高さの合わない枕で寝ている
高さが高すぎるものや固すぎるもの、自分にあっていないものを選ぶと、寝コリや寝違えが起こりやすくなります。またマットも柔らかかったり、固すぎず身体に負担がかからないものを選びましょう。
4-2.リビングや寝室は夜も蛍光灯の照明が煌々とついている
明るい照明は交感神経を活発にします。帰宅後は照明を落として、眠りをもたらすホルモン「メラトニン」の分泌を促すようにしましょう。また、パソコンやスマホを見る時も、画面の明るさを抑えるようにしましょう。
4-3.寝る前までパソコンやスマホをいじったりテレビを見る
寝る間際までパソコンやスマホをさわっていると、脳は覚醒された状態のままなので寝つきが悪くなります。また、デジタル機器からブルーライトが発せられており、神経を興奮させる作用があります。
4-4.夜遅くの食事とアルコール
夜遅くの飲食は内臓の負担となり、筋肉が緊張を起こします。また、アルコールは寝つきがよくなるものの、アルコールが分解されるにつれて交感神経が優位になり、熟睡することができません。
4-5.身体に緊張や疲労がたまったまま寝る
仕事や家事、運動のしすぎなどで体が疲弊しこわばりがあると、リラックスできず熟睡できなくなるため、さらなる疲労がたまっていきます。入浴やストレッチで十分に体をほぐしましょう。
4-6.寝る間際にイヤなことや悲しいことを考えてしまう
ストレスが溜まっている状態で就寝すると、寝ているときでも緊張してしまい、歯ぎしりや歯のくいしばりを生み、寝コリにつながります。
これら6つの習慣を見直すことでつらい寝コリを防ぐことができますし、すでに寝コリ症状がある人も寝コリが慢性化しないためにも、是非、今日から実践してみてください。
【関連記事】
・「週末はぐっすり」……体調をよくするための行動が逆効果に
おすすめ記事
-
自分の意思に反して手や足が震えてしまう…「本態性振戦」とは
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)医療監修:株式会社とらうべ医学では「振戦(しんせん)」と専門的に呼ばれますが「ふる...
-
アナタの睡眠は大丈夫? カンタンにできる「快く眠るためのコツ...
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)医療監修:株式会社とらうべストレスが多い社会環境や生活リズムの乱れによって、日本人...
-
その症状、もしかして自律神経失調症かも?
執筆:松本 たお(正看護師・新生児蘇生法NCPR専門コース終了認定者)体の不調や精神面の不安定さに悩まされながらも、いざ...
-
「いびき」をかくのはどうして?なかには治療が必要なことも
執筆:山村 真子(看護師)自分では全く気が付かないけれど、周囲の人はとっても気になる「いびき」。実はいびきにも種類が...
-
秋は「めまい」が多い季節?
執筆:松本 たお(正看護師・新生児蘇生法NCPR専門コース終了認定者)「季節の変わり目は体調を崩しやすい」と昔から言われ...
-
イライラするとき、腹立つときこそ 「ムリして笑顔」
執筆:Mocosuku編集部イライラ感や怒りが人間関係に悪影響を与えることは常識として知られています。しかし最近の研究では...
-
寝るときの電気は… 「つける派」「消す派」「マメ電球派」
執筆:座波 朝香(保健師)友達と旅行に行ったりしたとき、寝るときの電気をつけたままか、消すか、習慣に差があることに気...
-
「睡眠と服装のカンケイ」 ぐっすり眠れるパジャマはどれ?
執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師)医療監修:株式会社とらうべよい睡眠をとると、目覚めた翌日の朝は...
掲載ご希望の整骨院・鍼灸院様無料で院情報を
掲載しませんか?
既にID/PWをお持ちの院様
整骨院・接骨院について
-
「柔道整復師」ってどこからついた名前なの?
整骨院や接骨院を開業できる資格に、なぜ"柔道"という言葉がつく...
-
ケガをしたら整骨院、整形外科、どこに行ったらいいの?
整骨院(接骨院)と整形外科の大きな違いは、医師の資格を持って...
-
整骨院・接骨院・整体院・整形外科は何が違うの?
■「整骨院」と「接骨院」の違い「整骨院」「接骨院」は名称が違...
-
整骨院の保険適用と料金について
整骨院では、"柔道整復師"というと国家資格を持っている施術者が...
-
交通事故の後遺症で多いむち打ち症の特徴と整骨院での治療法
「事故にあった直後は平気だったのに、日にちが経ってから徐々に...
-
頑固な痛みの原因を探し改善するトリガーポイント治療
長引く膝や腰などの痛み。「病院に行っても治らない」と悩んでい...
あなたの健康をサポートオールインワンの
無料アプリ
- 今すぐアプリをダウンロード!
整骨院・鍼灸院の検索
腰・肩・首の痛み、スポーツ障害など、
気になる症状でお悩みの方は、
お近くの整骨院・鍼灸院をお探し下さい。