赤ちゃんは寝ているとき、よくバンザイのポーズをします。
大人になっても、そのとき癖が抜けず、同様のポーズで寝る人もいますが、それは単なる癖ではありません。身体が発している不調のサインの可能性があります!
大人のバンザイポーズは身体のSOS
生まれたばかりの赤ちゃんは身体が未発達なため、眠るときにバンザイのポーズをして体温調整をしたり、呼吸器官のフォローをしています。
しかし、身体が発達している大人の場合、無意識に身体が楽な姿勢になろうとしているのです。
バンザイ寝をする大きな原因は「背中の筋肉の硬直」と「呼吸の浅さ」の2つです。
以下の症状がある人は、要注意です。
・猫背の人
・デスクワークが多い人
・肥満気味の人
・鼻づまりの人
・ストレスを抱えている人
・ストレートネックの人(※首の前腕角度が30度以下の人)
バンザイをすると胸が開き、酸素を多く取り込めます。呼吸器官が発達している大人がそうしないと呼吸がしづらいということは、肋骨の動きが悪く、普段の呼吸が浅いということです。
肋骨の動きは、背骨や背中の筋肉も影響しています。背骨の位置が悪かったり、背中の筋肉が硬ければ、肋骨の動きも悪くなり、呼吸がしづらくなります。そのため、バンザイポーズをして、身体を楽にしようとしているのです。
バンザイ寝の悪影響
バンザイポーズは身体にとって楽な姿勢のように思えますが、その状態を続けていると身体に悪影響を与えてしまいます。
手を上げた状態で寝ると、筋が伸びて楽になりますが、同じ姿勢がずっと続けば、その状態で筋が固まり、リンパや血液の流れが滞ってしまいます。身体の巡りが悪くなると、肩こりを悪化させたり、むくみを引き起こしてしまい、慢性的な痛みや不調に悩まされることになります。また、腕や肩を布団の外に出して寝ることになるので、冷えを招くことにもつながります。
また、バンザイポーズは顎を圧迫した状態。気道が狭くなり、いびきをかきやすくなるのはもちろん、睡眠時間無呼吸症候群になる可能性が高まります。
生活に取り入れたい改善ストレッチ
バンザイポーズで寝ないようにするには、背中や肩、首回りの筋肉の硬直をほぐすことがなにより大切です。特に、1日中デスクワークをしている人やスマホを触る時間が長い人は、猫背、ストレートネックになりやすく、血行不良による肥満まで引き起こしてしまいます。定期的にストレッチを行い、身体のこりを解消しましょう。
◎肩甲骨ストレッチ
(1)背中を丸めて肩甲骨を思い切り引き離します。
(2)胸を張り、肩甲骨をくっつけます。これを10回繰り返しましょう。
◎首のストレッチ
(1)両手を頭の後ろで組んで、頭を前に倒します。この時、首の後ろが伸びていることを意識しましょう。
(2)天井を見るように顎を上げ、首前を伸ばします。
ほかにも、寝具を見直すことも大切です。適度な硬さがあるものを選ぶといいでしょう。首こりや肩こりに悩んでいる人は枕の高さを見直すと、寝起きのすっきり感が変わってきます。
バンザイ寝は、ただの癖ではありません。身体が発しているSOSです。日々の生活を見直して、身体をしっかり労わってあげましょう。
【関連記事】
おすすめ記事
-
「折れない心」を養うために必要な3つの「支え」とは
細な人が折れない心を持つにはどうしたらいいのでしょうか。臨床心理士で神奈川大学教授の杉山崇先生に聞いてみました。■...
-
家ではよくしゃべるのに… 特定の場面でだけ話せなくなる「場面...
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)医療監修:株式会社とらうべ家庭では元気におしゃべりをしているのに、たとえば...
-
尖ったものが異常に怖い… 「先端恐怖症」とは
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)医療監修:株式会社とらうべ「○○恐怖症」という言葉を耳にしたことがあると思...
-
他人が出す音が許せない 「ミソフォニア(音嫌悪症)」とは
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)医療監修:株式会社とらうべ日常生活にあふれる、ありふれた音。たとえば、パソコンのキ...
-
「精神障害」「精神異常」「精神病」 意味の違いは?
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)医療監修:株式会社とらうべ昨今はさまざまな側面から、メンタルヘルスケアに対...
-
子どもに多いという「夢遊病」 考えられる原因は?
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)医療監修:株式会社とらうべ睡眠中に起き上がり何かしらの行動をとって再び眠り...
-
爪のデコボコは何かのサイン? 爪からわかる健康状態
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)医療監修:株式会社とらうべ自分の爪をまじまじと観察したことはありますか?爪は健康の...
-
管理栄養士オススメ! ストレス解消に食べたい食材&メニュー
執筆:永吉 峰子(管理栄養士)仕事や家事はもちろん、時にはちょっとしたことがキッカケでも溜めてしまいがちなストレス...
掲載ご希望の整骨院・鍼灸院様無料で院情報を
掲載しませんか?
既にID/PWをお持ちの院様
整骨院・接骨院について
-
「柔道整復師」ってどこからついた名前なの?
整骨院や接骨院を開業できる資格に、なぜ"柔道"という言葉がつく...
-
ケガをしたら整骨院、整形外科、どこに行ったらいいの?
整骨院(接骨院)と整形外科の大きな違いは、医師の資格を持って...
-
整骨院・接骨院・整体院・整形外科は何が違うの?
■「整骨院」と「接骨院」の違い「整骨院」「接骨院」は名称が違...
-
整骨院の保険適用と料金について
整骨院では、"柔道整復師"というと国家資格を持っている施術者が...
-
交通事故の後遺症で多いむち打ち症の特徴と整骨院での治療法
「事故にあった直後は平気だったのに、日にちが経ってから徐々に...
-
頑固な痛みの原因を探し改善するトリガーポイント治療
長引く膝や腰などの痛み。「病院に行っても治らない」と悩んでい...
あなたの健康をサポートオールインワンの
無料アプリ
- 今すぐアプリをダウンロード!
整骨院・鍼灸院の検索
腰・肩・首の痛み、スポーツ障害など、
気になる症状でお悩みの方は、
お近くの整骨院・鍼灸院をお探し下さい。