執筆:座波 朝香(保健師)
友達と旅行に行ったりしたとき、寝るときの電気をつけたままか、消すか、習慣に差があることに気づいたという人もいるでしょう。
どっちが眠りにつきやすいのかなど、寝るときの照明が身体に与える影響について、見ていきましょう。
1.眠りにつくときの明るさについて
眠るとき真っ暗だと怖いと感じる人もいれば、真っ暗でないと眠れないという人もいます。しかし、目の前に明るい光があっても、十分眠れるという人は少ないでしょう。
人によって方法や感じ方はさまざまですが、眠りにつくときにはリラックスすることが大切です。
どうしたら、「リラックス」した状態を作りだせるでしょうか。
逆を考えると簡単です。
人は、ある一定の時間、一定の光にさらされると、身体が「覚醒」の方向に働きます。
目から入った光刺激が脳に伝わり、「交感神経」が活発になります。
交感神経は、興奮・戦いの神経であり、リラックスとは逆の状態へと身体をもっていくので、眠くならないのです。
2.寝る前からの照明の調整が大切
夜、交感神経が活発になると、夜に増えるメラトニンというホルモンの分泌が抑えられてしまいます。メラトニンの働きは、本来は夜に分泌して眠気を誘います。
光に影響しやすいという特徴があり、光の強さやさらされる時間にもよりますが、部屋の照明程度の光でも、その分泌は妨げられると言われています。
一般的には、起床してから14時間後にメラトニンの分泌が始まり、眠りモードに入っていきます。
たとえば、朝6時起きの人は夜8時からメラトニン分泌スタートです。
その時間以降も、明るい電気にさらされるとメラトニン分泌が抑えられてしまうことになります。
ですから、快眠のためにはなるべく起きてから14時間後以降は、少し照明を暗めにして過ごすと、身体が眠りモードに入っていきます。
3.電気の色はなんでも良いの?
光による覚醒の反応は、強さだけではありません。光の色の種類も関係していることが分かっています。
とくに、暖色系の光よりも、青白い光の方が、メラトニン分泌に影響するそうです。
ですから、豆電球や、間接照明が暖色系なのは、それによってリラックス感を得られる人が多く、身体の反応としても理にかなっているといえます。
4.電気で身体を眠りモードにするための工夫
これらのことから、身体を眠りモードにする、つまり、メラトニン分泌を妨げずに、身体をリラックスさせて自然に眠たくなるようにするにはどうしたらよいでしょう。起きてから14時間後、もしくは就寝の2時間くらい前からは、電気の調整を始めましょう。
最後に以下、まとめです。
・部屋に天井照明が複数ある場合、いくつかは消して過ごす。
・部屋に天井照明が一つしかない場合は、間接照明を使って切り替える。
・寝室の照明は暖色系にする。
・なるべく、照明の真下で過ごすのを避ける。(光が強いため)
<執筆者プロフィール>
座波 朝香(ざは・あさか)
助産師・保健師・看護師。大手病院産婦人科勤務を経て、株式会社とらうべ社員。育児相談や妊婦・産婦指導に精通。
あわせて読みたい
おすすめ記事
-
アナタの睡眠は大丈夫? カンタンにできる「快く眠るためのコツ...
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)医療監修:株式会社とらうべストレスが多い社会環境や生活リズムの乱れによって、日本人...
-
「いびき」をかくのはどうして?なかには治療が必要なことも
執筆:山村 真子(看護師)自分では全く気が付かないけれど、周囲の人はとっても気になる「いびき」。実はいびきにも種類が...
-
「睡眠と服装のカンケイ」 ぐっすり眠れるパジャマはどれ?
執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師)医療監修:株式会社とらうべよい睡眠をとると、目覚めた翌日の朝は...
-
「お風呂にします?ごはんにします?」 先が良いのはどっち?
執筆:井上 愛子(保健師、看護師)医療監修:株式会社とらうべ朝から夕方まで頑張って活動し、帰宅したあなた。お腹もずい...
-
休日の寝だめで体内時計が…! 「社会的ジェットラグ」にご用心
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)医療監修:株式会社とらうべ平日はいつも睡眠不足気味だと感じているあなた。休...
-
どうしてこんなに寝相が悪いの…! 改善はできる?
執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師)医療監修:株式会社とらうべ小さいときから寝相が悪く、「お嫁に行...
-
ココロもカラダもクレジング、「アロマ消灯風呂」はいかが?
執筆:磯部 尚美(JAMHA認定ハーバルセラピスト)スマホやPCの普及により、いつでもどこでも何かを検索、SNSでは常に人と繋...
-
朝活も残業も、成功のカギは「朝型」か「夜型」か?
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)出勤前や休日の早朝に、読書、スポーツ、趣味などさまざまな活動を行う「朝活」...
掲載ご希望の整骨院・鍼灸院様無料で院情報を
掲載しませんか?
既にID/PWをお持ちの院様
整骨院・接骨院について
-
「柔道整復師」ってどこからついた名前なの?
整骨院や接骨院を開業できる資格に、なぜ"柔道"という言葉がつく...
-
ケガをしたら整骨院、整形外科、どこに行ったらいいの?
整骨院(接骨院)と整形外科の大きな違いは、医師の資格を持って...
-
整骨院・接骨院・整体院・整形外科は何が違うの?
■「整骨院」と「接骨院」の違い「整骨院」「接骨院」は名称が違...
-
整骨院の保険適用と料金について
整骨院では、"柔道整復師"というと国家資格を持っている施術者が...
-
交通事故の後遺症で多いむち打ち症の特徴と整骨院での治療法
「事故にあった直後は平気だったのに、日にちが経ってから徐々に...
-
頑固な痛みの原因を探し改善するトリガーポイント治療
長引く膝や腰などの痛み。「病院に行っても治らない」と悩んでい...
あなたの健康をサポートオールインワンの
無料アプリ
- 今すぐアプリをダウンロード!
整骨院・鍼灸院の検索
腰・肩・首の痛み、スポーツ障害など、
気になる症状でお悩みの方は、
お近くの整骨院・鍼灸院をお探し下さい。