ストレスは現代社会が生み出した、まさに“産物”とも言えますが、ストレスが悪化すると「うつ」になる可能性があるのはご存知ですか?
現代生活の中で切っても切り離せないストレス。
どのように対応すれば良いのか、うつになりかねない5つのNG行動から学びましょう!
1.毎晩のようにお酒を飲む、過度な飲酒をする
“暴飲暴食”という言葉がありますが、ストレスを感じると男性で多いのが「飲酒」。
最近は働く女性でも職場でのイライラにやけ酒を飲む人も少なくありません。
また、主婦であれば子育てや夫婦関係のイライラをお酒で紛らわせるキッチンドリンカーも増えています。
しかし、お酒でストレスを解消しても根本的な解決にはなりませんし、それが習慣になればアルコール依存症にもなりかねません。
特に近年、お酒を飲む人は減りつつあるものの、女性の割合は逆に増えていますので注意しましょう。
2.イライラを周りの人にぶつける、八つ当たりする
イライラするとついつい周りの人に当たってしまうということはありませんか?
たとえ家族であっても「親しき仲にも礼儀あり」。
鏡に向かってニコリとするだけで、意外と気持ちが落ち着いてくるもの。
イライラする時ほど、ちょっと無理して笑顔を作ることで気持ちを切り替えるようにしてみてくださいね。
3.夜更かしをすることが多い、慢性的な睡眠不足
20~49歳の女性を対象にした『睡眠に関するアンケート』(※)によれば、約48%の人が睡眠時間は6時間未満と回答。約85%の人がストレスを感じ、睡眠不足の影響で集中力が低下していると回答した人が約69%にもなっています。
睡眠不足は発がんリスクも高まるとも言われています。
また、日常的にもやる気が起きない、落ち込みやすいなど精神状態が不安定になりうつ病の引き金になりやすいので、睡眠はしっかりと確保しましょう。
4.ついつい食べ過ぎてしまう・・・
ストレスのはけ口に女性で多いのが「過食」。
一時的にストレス発散はできても、食べ過ぎれば肥満にもつながりますし、スナック菓子やインスタント食品など食べる物によっては体内に毒素がたまりやすく、冷え性やむくみ、便秘や肌荒れなど体のあちこちに支障が出てくることもあるので気を付けてくださいね。
5.買い物をしてストレスを発散する
先ほどのアンケート調査によれば、ストレスを感じている女性の2人に1人が「買い物」でストレス解消をしていると回答。
ストレスが解消できるのは良いことですが、ストレスでイライラしていたり悶々としたりしている時に買い物をすると、適切な判断ができずついつい必要のないモノまで買ってしまうことに・・・。
ストレス解消をするなら、友だちと会っておしゃべりしたり、ウォーキングやジョギングなど適度な運動をしたり、お天気の良い日ならお弁当を持って緑の多い公園で一日のんびりしたりするのもあり!買い物以外で上手にストレスを発散するようにしましょう。
※株式会社エムジェイラボ 『睡眠に関するアンケート』
http://mjlab.co.jp/pdf/questionnaire.pdf
おすすめ記事
-
「頭を使い過ぎて知恵熱が出た」 知恵熱って本当にあるの?
執筆:青井 梨花(助産師・看護師)医療監修:株式会社とらうべ「慣れないことをしすぎた」「勉強や仕事で頭を使いすぎた」...
-
トラウマとは単なる「嫌な思い出」ではない
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)悲惨な経験によって、心に負う傷のことを「 トラウマ 」(心的外傷)と呼びます...
-
「思い出したくない記憶」を忘れる方法はありますか?
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)「記憶」とともに生きている私たち人間にとって、「記憶」とどうつき合っていく...
-
“怒り”をコントロールする「アンガー・マネジメント」
執筆:玉井 仁(臨床心理士)怒りをコントロールするにはどうしたらよいのでしょうか。怒りの感情を表に出したとたん、怒り...
-
「ショッピングですっきり!」には危険が潜んでいることも
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)ふだん「あれもほしい」「これを買いたい」と思っていても、簡単には財布のヒモ...
-
「大人の人見知り」 これ治せる?
執筆:Mocosuku編集部大人になっても「人見知り」で悩んでいる人はいませんか?「人見知り(shyness)」は、元来は子どもの...
-
理由はないけど、なんとなく憂うつ… この気分はどう晴らす?
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)医療監修:株式会社とらうべ「憂うつ」は、気持ちが落ち込んで晴れ晴れとしない...
-
「不安な気持ち」に克つために
執筆:近藤 俊明(東京未来大学教授、副学長)私たちは、人と関わることが好きな人から苦手な人まで様々です。誰もが皆、社...
掲載ご希望の整骨院・鍼灸院様無料で院情報を
掲載しませんか?
既にID/PWをお持ちの院様
整骨院・接骨院について
-
「柔道整復師」ってどこからついた名前なの?
整骨院や接骨院を開業できる資格に、なぜ"柔道"という言葉がつく...
-
ケガをしたら整骨院、整形外科、どこに行ったらいいの?
整骨院(接骨院)と整形外科の大きな違いは、医師の資格を持って...
-
整骨院・接骨院・整体院・整形外科は何が違うの?
■「整骨院」と「接骨院」の違い「整骨院」「接骨院」は名称が違...
-
整骨院の保険適用と料金について
整骨院では、"柔道整復師"というと国家資格を持っている施術者が...
-
交通事故の後遺症で多いむち打ち症の特徴と整骨院での治療法
「事故にあった直後は平気だったのに、日にちが経ってから徐々に...
-
頑固な痛みの原因を探し改善するトリガーポイント治療
長引く膝や腰などの痛み。「病院に行っても治らない」と悩んでい...
あなたの健康をサポートオールインワンの
無料アプリ
- 今すぐアプリをダウンロード!
整骨院・鍼灸院の検索
腰・肩・首の痛み、スポーツ障害など、
気になる症状でお悩みの方は、
お近くの整骨院・鍼灸院をお探し下さい。